2016年間ベストトラック20選
年末の恒例行事、楽曲編です。これもひとつのキュレーションでしょうか。自分なりにちゃんと手間かけて選びましたよ。よろしくお願いします。
20. DAOKO「BANG!」
LOW HIGH WHO? 在籍時の内省的なイメージを脱ぎ捨て、それこそ蛹から抜け出た蝶が羽を開くように、メジャーシーンに向けての派手目なポップチューンを連打している DAOKO 。この楽曲ではその勢いに拍車をかけ、洒脱かつキュートにセクシュアリティを刺激してくるエレクトロポップ。「全部嘘だけど愛してくれる?」男には嘘でも信じなければならない瞬間がある。
DAOKO 『BANG!』 Music Video[HD] - YouTube
19. SHE IS SUMMER「とびきりのおしゃれして別れ話を」
今年の MINAMI WHEEL で初めて見たみこさんは、ちょうど天真爛漫を絵に描いたような人物でした。「人との繋がり」に重きを置いたこのソロプロジェクト。言わばアイドルソングの範疇かもしれませんが、作家陣とみこさん本人との相互理解が深いからでしょう、単に曲を作ってもらっただけではなく主役の歌やキャラクターが際立った、その凛とした煌めきに圧倒される。
SHE IS SUMMER -とびきりのおしゃれして別れ話を - YouTube
18. Hi'Spec「BUG feat. ABC (AIR BOURYOKU CLUB)」
今年はフリースタイルダンジョンの影響をモロに受けてようやく本格的にヒップホップを聴きだしたのですが、その中でも特にアクの強かったのがこの曲。Hi'Spec のフリーキーなビートも ABC のガラの悪さ全開のラップも、あからさまにアングラで不気味な印象すらある。FSD のバトルでもこの曲のビートが使われてたけれど、ほとんど嫌がらせみたいな選曲だよな。
Hi'Spec - BUG feat. ABC (AIR BOURYOKU CLUB) - YouTube
17. LITE「D (feat. TABU ZOMBIE)」
ラテンジャズ、ファンク、ついでに日本人的な哀愁の侘び寂びも詰め込み、彼らのマスロックがまたひとつ新しい扉を開きました。どのジャンルだってそうなのだと思いますが、どれだけ形骸化したと言われようが、軽妙なアイディアひとつあればいくらでも新鮮な空気を取り入れることが出来る、その好例。踊るためのロックとはこういうものを言うのですね。
LITE / D (feat.TABU ZOMBIE) - YouTube
16. おとぎ話「JEALOUS LOVE」
少しばかりオシャレを気取ってイメチェンしてみたおとぎ話。ただそれでも彼ら特有の牧歌的で垢抜けないフォークロック要素は残ったまま。その結果ディスコチューンが最近のスタイリッシュに洗練されたものではなく、古き良き70年代のフラッシュバックを引き起こしているのが面白い。人の根っこはそう簡単には変えられないのでした。
おとぎ話「JEALOUS LOVE」(Official Music Video) - YouTube
15. 陰陽座「愛する者よ、死に候え」
やってることはずっと変わらないのだけど、その初志貫徹の魂がいよいよ他を寄せ付けない孤高の領域へと達してきてる感がある。純和風の味付けの巧みさもさることながら、とにかく我武者羅に熱い。時代錯誤なくらい暑苦しい。ヘヴィメタルとは何か、ロックンロールとは何であったか。我々がロックを聴きながら生きていく以上、この熱さを決して忘れてはいけない。
14. AL「さよならジージョ」
「僕は大人になった」と歌いながら、彼らは未だ子供のままのような内面を持ち合わせてる。今のままでいたいという思いと、今のままでいられないことくらいは分かってる、その諦観と抵抗が波のように寄せては返す。自分はもうすっかり大人になってしまった、けれどこの歌についつい惹かれてしまうということは、結局彼らと同じなのかもしれません。
AL / さよならジージョ [MUSIC VIDEO] - YouTube
13. Savages「The Answer」
ジャケットにもある、高く突き上げられた無骨な拳。パンクロックのみが持ち得る美しさをビビッドに表した名ジャケットだと思います。そしてその精神姿勢を最も分かりやすく、ラウドに放射したのがこのオープナー。荒れ狂うバンドサウンドは空襲であり、Jehnny Beth の歌声はサイレン。その鋭い眼差しはフロアの熱狂をすぐさま沸点へと向かわせる。
Savages - "The Answer" - YouTube
12. METAFIVE「Don't Move」
この曲で動くなというのが無理な話なのである。言わば YMO 人脈のスーパーグループ、しかし皆もう良い大人だからか(笑)互いの個性を押しつつ引きつつで、結果的にエッジィでフレッシュ、非常にバランスの良い現在進行形エレクトロファンクが出来上がりました。このメンツで良くならないわけないだろという予想のさらに上を行かれた気分。
METAFIVE - Don’t Move -Studio Live Version- - YouTube
11. KEN THE 390「真っ向勝負 feat. MC☆ニガリ a.k.a 赤い稲妻, KOPERU, CHICO CARLITO, 晋平太」
多くの若手をフックアップして引き連れた、言わばフリースタイルダンジョンの裏テーマソング。というかフリースタイルダンジョンがひとつのジャンプ系熱血バトルコミックみたいなものだから、さしずめこの曲はキーマンや脇役が一堂に会してのキャラクターソングか。直球そのまま「真っ向勝負」というリリックの熱いテーマも含めて、とても微笑ましい気持ちにさせられますよね。
KEN THE 390 / 真っ向勝負 feat. MC☆ニガリ a.k.a 赤い稲妻,KOPERU,CHICO CARLITO,晋平太 (Official Video) - YouTube
世間の流行り廃りを尻目に、独自のスタンスでもって理知的かつポップなグッドミュージックを錬成し続けているレミ街。この企画盤では地元の高校吹奏楽部とタッグを組み、フットワークの軽さ、自由さが顕著に表れた面白いコラボレーションを展開しています。楽曲の中に組み込まれた管楽器の音色が、パワフルさや華やかさよりといった本来的な面よりも、妙にエキゾチックで色気のある装飾と化しているのが、何とも不思議なフレイヴァー。
レミ街 (Remigai)×中村高校吹奏楽部 - "ル曲" Official Music Video (2016) - YouTube
9. KOHH「Die Young」
それまで曲を聴いてもいまいち魅力を掴み損ねていたのが、今年のフジロックでの横っ面を全力で叩かれるようなインパクトで評価が180度変わってしまった KOHH 。その時の1曲目がこの「Die Young」でした。本人はテキトーなどと嘯きながら、腹の底からキレッキレのダークネスを放出するその凄味、そこには海外アクトからの影響、従来的なヒップホップマナーの踏襲だけでは説明しきれない、奇妙な魅力が確かに備わっています。
KOHH - ”Die Young” Official Video - YouTube
8. D.A.N.「Native Dancer」
今年のブレイク候補として一気に名を馳せた感のある D.A.N. 。ポストダブステップ/オルタナティブ R&B の影響を受けながら、夜の深遠へスルリスルリと潜り込んでいく人力ダンスミュージック。この曲はアルバムの中でも BPM 高めで、特にアップリフティングでキャッチーな響き、なおかつ彼らの独自性が最もよく表れているように思います。歌モノとしての馴染みやすさと美しく洗練されたアート感の共存。
D.A.N. - Native Dancer (Official Video) - YouTube
7. Galileo Galilei「ウェンズデイ」
彼らにとっての最終作となった「Sea and The Darkness」の中で、特に分かりやすく彼らの意識の変化が感じられるリード曲。もちろん歌詞のオブラートに包んだ(それ故に引き立つ)過激さもそうだし、あからさまなサビでの盛り上がりを排し、カントリー由来の US インディロックの影響を隠さなくなった。それでも彼らの歌心は薄れるどころか雄弁さを増して響く。聴くほどに味わいの増す大きな一歩。
Galileo Galilei 『ウェンズデイ』 - YouTube
6. Mitski「Your Best American Girl」
鮮烈さで言えば今年聴いた楽曲の中でも1、2を争うくらいのロッカバラード、と言ってしまっていいんだろうか。こういう明快な形でエモーションを発露した楽曲が最近のインディシーンから出てくることに驚きを感じるし、先入観かもしれないけれど何処となく日本人らしい血が感じられる。歌詞の中に詰め込まれた余りにもリアルで生々しい愛情表現。日本かアメリカか、愛に飢えた瞬間にそんなことは瑣末な問題でしかないのですね。
Mitski - Your Best American Girl (Official Video) - YouTube
5. STUTS「夜を使いはたして feat. PUNPEE」
自分は夜が弱いジジイなんでオールナイトのイベントにはまず行かないのですが、夜明けの終演近くにこの曲のリリックを口ずさむことが出来たらなんて幸せなことだろうと夢想します。今ここにある熱狂と、今ここにいない人達、全ての情景を軽妙かつロマンチックに彩る。これがフロアアンセムじゃなくて何なのか、という感じで涙腺どストライクの名曲です。1+1が何倍にも膨れ上がった素晴らしいケミカルリアクション。
STUTS - Yoru wo Tsukaihatashite feat. PUNPEE (Exhaust the Night) [Official Music Video] - YouTube
4. きのこ帝国「夏の影」
大御所エンジニア zAk の助力によって、バンドの音響をレゲエ/ダブの領域へと拡張することに成功した新境地。目一杯にレイドバックしたグルーヴと、空気に溶け入るナチュラルかつディープな空間処理、それらは歌詞に表れている幻想的かつ情熱的な愛の群像描写と見事にマッチし、何処か背徳的な匂いも漂わせるなど、縦にも横にもポテンシャルを押し広げて見せた秀曲です。なんならアウトロだけでもいくらでも飯が食える。
3. 宇多田ヒカル「道」
様々な思惑を勝手に背負い込んでこのアルバムに取り掛かった自分は、このオープナーを聴いて何だか冷たい飛沫を浴びたような、ハッと目が覚めたような心地になりました。実にシンプルで軽快な、彼女なりに時代に左右されない普遍性を求めたような楽曲。その清廉とした歌声、踊るような足取りが何故だかやたらと感動的に映り、不意に涙腺が緩んでしまう。そこにはやはり、切っても切れない物悲しさをも受け入れようとする強さがあるからだろうと、やはり勝手に解釈しています。
サントリー天然水『水の山行ってきた 南アルプス』篇 60秒 サントリー CM - YouTube
2. David Bowie「Blackstar」
過去の楽曲で言えば「Ashes to Ashes」などが近いのかも、しかしここまでダーク/ゴシックに振り切れたボウイって今まで例があったのでしょうか。あったら申し訳ない。それまで煌びやかなグラムロックスターというイメージが自分にはあって、そのシアトリカルでゴージャス、それでいてカルトな捻じれた魅力は自分の中で咀嚼するのにかなり時間がかかっています。しかしこの曲はまるで水のように自然に体に浸透し、幻惑の世界へと自分を魅了してくれました。この一遍の映画のような曲こそが自分にとって最も「在るべき」ボウイ像だったのだと思います。
David Bowie - Blackstar (Video) - YouTube
1. Creepy Nuts(R-指定 & DJ松永)「みんなちがって、みんないい。」
今年の大きな心残りのひとつは Creepy Nuts のライブを見ることが出来なかったことです。フリースタイルダンジョン出演陣の中でも飛び抜けたスキルの高さを誇るR-指定。即興で韻を踏みまくる頭の回転の速さはもちろん、時代や国籍を問わずヒップホップ全体に対する深い知識、愛着を持った、正しくヒップホップに魅入られた男です。大局的な視点を持ってなければこんな曲は書けない。1曲まるまる使って全方位のラッパーに向けてディスを飛ばしまくり、それがよくあるしょうもない揚げ足取りやセコいやっかみではなく、きちんとシーンの本質を射貫いた批評、またはエンタメとして成立してる。さらには自身のスキルのアピールにも繋がり一石二鳥という。こういうことを出来る人材って稀少だと思う。お手上げです。